どうも。もやし(@moyashi3333)です。
『Voicy(ボイシー)』というサービス・アプリを楽しんでいます。
ラジオ感覚で楽しめるボイスメディアで、”音声”は活字や動画とはまた違ったゆるさ・心地よさがあって楽しいんです!
パーソナリティ(発信者)は有名な企業や芸能人ではなく、個人やインフルエンサーが中心ってのもポイントです。
この記事では、そんな注目のサービス『Voicy(ボイシー)』の概要、使い方・機能や楽しみ方を紹介します!
合わせて、Voicyのパーソナリティになる方法もご紹介。
目次
Voicy(ボイシー)はラジオ感覚で楽しめるボイスメディア
『Voicy(ボイシー)』は”音声”の可能性・魅力に焦点を当てたボイスメディア(音声ニュースメディア)です。
パーソナリティの個性×声の組み合わせで魅力あるコンテンツを届けるメディア、「体温のある情報を届ける」放送アプリ。無料で楽しむことができます。

Voicyアプリ起動時画面
活字でも動画でもない「音声」の心地よさ
ブログやTwitter、YouTube、Instagramなど、個人の発信力を高めるメディアが数多く台頭してきました。
それらは活字や動画・写真といった、主に”目・視覚”を使うサービスです。
一方、Voicyは音声に焦点を当てたメディアで、”耳・聴覚”で楽しむサービスです。
これが活字や動画と異なり、気軽で心地よく利用することができるんですよね。
ラジオ感覚で気軽に楽しむことができるのが良いです。ラジオに触れてこなかった人にも、刺さるサービスだろうと感じています。
通勤時間などの隙間時間に打ってつけです。
”ながら”作業ができる!スマートスピーカーとの相性の良さ
好きな音楽を聴きながら、家事や勉強など好きな作業を並行して行う。
それと同じように、Voicyを流しながら他の作業もできちゃいます!
この「ながら作業ができる」というのは音声サービス・メディアの大きな強みでしょう。
また、「ながら作業ができる」という魅力の点で、Voicyはスマートスピーカーと非常に相性が良いですよね。
Google HomeやAmazon Echoといったスマートスピーカー(AIスピーカー)とVoicyを連携させれば、「イケハヤさんの今日の放送を流して」と話しかけるだけで、Voicyを楽しむことができちゃいます。
と思っていたら、既にスマートスピーカーとの連携は進んでいるみたいです!
株式会社Voicyが運営する声の放送局「Voicy」のコンテンツが日本初上陸の「Amazon Alexa」に対応、11月8日より提供開始 |PR TIMES
音声放送プラットフォームのVoicy、Google アシスタントへの音声コンテンツ提供を開始、新製品Google HomeでVoicyの音声コンテンツが聴取可能に |PR TIMES
個人・インフルエンサーがパーソナリティとして活躍
Voicyは従来のラジオと異なり、有名な企業・団体や芸能人ではなく、個人やインフルエンサーが中心にパーソナリティ(発信者)として活躍しています。
有名どころですと、はあちゅうさんやイケハヤさんでしょうか。
パーソナリティ同士や外部の人との対談企画もあっておもしろいです。
Voicyは個人が音声メディアで発信するためのプラットフォームとしても機能していくでしょう。
信用経済や評価経済を加速させるサービスになりそうです。
パーソナリティになるためには一般募集に申し込む必要がある(記事公開時は募集停止中)のですが、一個人が発信者としてラジオ放送ができるというのはおもしろい!
”音声”と”個人の魅力”とが掛け合わさって、有用な情報が楽しく・おもしろく伝わるようなメディアに発達することを期待しています。
YouTuberのようなインフルエンサーが、Voicyでも誕生するかもしれませんね。
蛇足ですが、Twitterやブログでは結構ズバズバ切り込む印象の強いイケハヤさんですが、Voicyの放送では穏やかな印象です。そしてイケボです。笑
声や話しぶりを聞いて初めて知れる部分もあっておもしろいです。
Voicyのユーザー登録方法
Voicyの魅力が分かったところで、Voicyに登録してみましょう!
ここでは発信者であるパーソナリティではなく、リスナーとしての登録方法になります。
登録はとても簡単で、SNS連携すれば完了です!
ここを読まなくても登録できると思いますので、不要であれば読み飛ばしてくださいb
Voicyは登録なしでも楽しめる
ちなみに、Voicyはユーザー登録を行わなくても放送を楽しむことができます!
ただ、ユーザー登録を行わないと、好きなパーソナリティやチャンネルをフォローしたりコメントをしたりといった機能が使えません。
登録は簡単ですし、メールマガジンみたいなのもないです。
ちょっと楽しんで良いなと思ったら、ユーザー登録をおすすめします!
Voicyのユーザー登録|SNS連携で簡単登録!
ユーザー登録は、各種SNSとの連携で完了します。
一瞬で終わります。笑
メニューの「ログイン」をタップして、連携したいSNSをタップして、連携を行えばOKです。
僕はTwitterアカウントと連携しました。
これでVoicyのユーザー登録は完了です。簡単ですね。
Voicyの使い方/機能・楽しみ方
実際にVoicyを使ってボイスメディアを楽しみましょう!
気になるパーソナリティ・チャンネルを探してみよう
Voicyを開いて、気になるパーソナリティ・チャンネルの放送を探してみましょう。
探し方は「タグで探す」方法と「キーワード検索」が主な方法です。
タグで探す
パーソナリティはチャンネルを開設する際、自分のチャンネルの内容に関わる「タグ」を設定してくれています。
その「タグ」を使って、興味のあるチャンネルを探すことができます。
Voicyアプリ画面の上部(画像赤枠)のタグから好きなものを選べます。
キーワード検索で探す
キーワードを入力して検索することもできます。
Voicyアプリ画面の右上の虫眼鏡(画像赤枠)をタップして、キーワードを入力して検索します。
放送を聴いてみよう
気になる放送が見つかったら、再生ボタンをタップして聴いてみましょう。
アプリをバックグラウンドで起動させておけば、放送がストップすることはありません。Voicyで放送を聴きながらTwitter等の他のSNSを楽しむこともできます!
1.5倍速や2倍速で聴くことも可能
放送スピードを1.5倍速や2倍速にすることもできます。
再生/停止ボタンの左にある数字(画像赤枠)をタップすると切り替わります。
とにかく早く聴きたいって人にはありがたい機能ですね!
また、英語を勉強するためのチャンネル(アルクとか)もありますので、リスニングを鍛えるために速度を速めるなんてことも。
興味をひかれたニュースの元記事を見てみよう
Voicyは「音声ニュースメディア」を謡っています。
パーソナリティによっては日々のニュース記事を取り上げ、それを紹介したり論じたりするチャンネルもあります。
放送を聞いて元のニュース記事に興味が出た場合には、すぐに元記事リンクに飛ぶことができます。便利ですね~。
好きなパーソナリティをフォローしよう
この人のチャンネルおもしろいな!有意義だな!と思ったら、そのパーソナリティをフォローしましょう。
フォローしておくことで、最新の放送のお知らせを受け取ることができます。
アプリを起動すると、フォロー中のパーソナリティのページが開かれるのも嬉しいです。
また、フォローしているパーソナリティ群を見て、あなたに合ったおすすめのチャンネルをすすめてくれる機能もあるようです。
パーソナリティにメッセージを送ってみよう
パーソナリティにリスナーがコメント(メッセージ)を送ることもできます。
放送の感想や取り上げてほしい話題などを送ってみると、より楽しめるかもしれません。
音量・BGMを調節して快適なVoicy環境を作ろう
パーソナリティの声の音量はもちろん、BGMや効果音などの音の大きさはユーザーである皆さん自身で自由に設定できます。
初期設定だとBGMがうるさいと思うので、「音の設定」から調節しましょう。
Voicy(ボイシー)の音量/BGMの調節の仕方・うるさい時の下げ方

Voicyおすすめのパーソナリティ・チャンネル
筆者おすすめのパーソナリティ・チャンネルを別記事にて紹介しています!
ああこのチャンネル良いな!というのが見つかれば、随時追加していきます。
Voicyおすすめパーソナリティ|癒し・元気・ポジティブを貰えるチャンネルまとめ

Voicyでパーソナリティになる・チャンネル開設をするには
Voicyをリスナーとして楽しむだけでなく、自分もパーソナリティになって発信したい!という人もいるのではないでしょうか。
誰でも動画配信ができるYouTubeのようなサービスと異なり、Voicyでは誰でもすぐにパーソナリティになれるわけではありません。
パーソナリティになるためには、「一般募集」と「スカウト」の2つの方法があります。
「一般募集」を通してパーソナリティになるのが一般的なルートです。
基本的なルートは「一般募集」
期間限定で行われる「一般募集」に申し込み、オーディションに合格すればパーソナリティとして活動することができます。
記事公開時は募集を行っていないようです。いつ再開されるか不明ですので、パーソナリティになりたい人は最新情報をチェックするようにすべきですね。
Voicy運営元自らの「スカウト」もある
オーディションによる一般募集以外にも、運営元自らの「スカウト」制度もあるようです。
VoicyRecorderという放送局機能アプリを使います。ただ、基本的には年に数回のパーソナリティ募集で選ばれた方だけチャンネル開設できます。例外としてこちらからスカウトしてる場合もあります。 #peing #質問箱 https://t.co/slu2KERUZE pic.twitter.com/SGzZzXCUGw
— 緒方憲太郎(Voicy代表) (@ogatakentaro) January 22, 2018
スカウトの基準は不明ですが、「この人にVoicyを使って発信してもらいたい!」と思わせたら勝ちでしょうか。
そのためには普段から発信・アピールをすると良いかもしれません。
VoicyはInstagramやYoutubeに続く個人メディアとなるか
VoicyがInstagramやYouTubeのような一大個人メディアとなるか。
いまさらラジオ?と感じる人もいるかもしれませんが、それを個人が主体となって発信できるというのが大きいと思います。まさにみんなで作っていく放送局・音声コンテンツですね。
どうやってVoicyはマネタイズしているのかも気になる。。マスコミからかなあ。
以下、この記事のまとめです。
- Voicyはラジオ感覚でゆるく楽しめるボイスメディア。
- ながら作業ができる手軽さが魅力。スマートスピーカーとの相性良し。
- パーソナリティは個人・インフルエンサーが中心。
- ユーザー登録はSNS連携で手軽・簡単!
- 音の大きさはユーザーが自由に設定できる。
- パーソナリティになるには期間限定の一般募集から申し込み。スカウトもある。
- 今後、個人の”音声発信メディアのプラットホーム”として機能するかも。
おすすめのパーソナリティ・チャンネルがあればぜひ教えてください!
▼Voicy(ボイシー)の公式サイトへ
Voicy – 今日を彩るボイスメディア
▼Voicy(ボイシー)のスマホアプリはこちら
Apple Store / Google Play